キャットフードでアレルギー!?主な症状や考えられる原因とは?
近年、猫を飼う家庭が増えてきていますが、同時に猫の「食物アレルギー」も増えてきているようです。
人間でも蕎麦や甲殻類でアレルギーを発症しますが、猫も食べ物によってはアレルギー反応を引き起こす事があったんです…。
猫のアレルギー症状とは?
猫が食物アレルギーを起こすの?と疑問に思う方がいるかもしれませんが、実際は猫でも食物アレルギーを発症すると言われています。
そこでまずは、どのような症状が起こるのか以下にまとめてみました。
発症するアレルギー症状 | |
---|---|
下痢 | 嘔吐 |
お腹の張り | 全身のかゆみ |
脱毛 | 発熱 |
皮膚の炎症 | 外耳炎 |
などが挙げられます。
猫は痛い・かゆいなどの症状を言葉にして伝えることが出来ないので、飼い主さんがしっかりと観察し見つけてあげることが大切です。
では、猫が食物アレルギーを発症する際どのような成分が原因となるのか?次の項目で確認してみましょう。
アレルギーを起こす原因とは?
肉・魚
キャットフードには、猫に必要な栄養素『たんぱく質』を摂取させるために肉類が多く含まれているのですが、この肉類が原因となり食物アレルギーを引き起こす猫がいます。
肉類と言っても「牛肉」「豚肉」「鶏肉」などがありますが、いずれの場合でもアレルギーを発症するそうです。
また、猫の好物とされている「魚」で食物アレルギーを起こす子もいるようなので、こちらの場合も食事に新しく取り入れる際は注意するようにしましょう。
穀物
肉食動物の猫は穀物を消化するのが苦手と言われていますが、この穀物が原因となりアレルギーを発症する事も分かっています。
穀物の中でも特に「トウモロコシ」と「小麦」はアレルギー発症の危険が高いため、これらを含んでいるキャットフードには気を付けなくてはいけません。
人工添加物
キャットフードに含まれる人口の添加物によって食物アレルギーを引き起こすことがあります。
人工添加物とは、キャットフードを色鮮やかに見せるための着色料や長持ちさせるために使われる酸化防止剤などを指します。
「BHT」や「BHA」などの強い酸化防止剤にも注意が必要ですが、「エトキシキン」という保存料はアレルギーを引き起こすだけではなく動物実験による発がん性も指摘されているので、可能な限り避けたい添加物と言えるでしょう。
猫の食物アレルギーはこれら成分が原因で起こるようです。もちろん、同じものを口にしても全く何も起こらず健康体という猫もたくさんいますし、これ以外の食品でアレルギーを引き起こす場合もあります。
人間と同様、猫の食物アレルギーにも個体差があり、どのような症状が出て何が原因になるかは発症しなければわからないという事は覚えておきましょう。
アレルギー対策って?
猫が食物アレルギーを起こす原因はわかりましたが、実際にアレルギーを発症した場合は今後どのような対策をとっていけばよいのでしょうか?
基本的には食生活の見直しが必要で、アレルギーの原因となっているだろう食品を取り除き、症状の改善を図るようです。
ただ、これは自己流で進めてしまうと栄養バランスの崩れを引き起こしかねないので、必ず獣医さんに相談しましょう。
また、発症後の対策も必要ですが”発症する前に対策しリスクを軽減させることも大切”です。
そこで、飼い猫が食物アレルギーにならないようにするため、どのようなアレルギー対策ができるのかを以下にまとめてみました。
肉の種類を見直す
前項目では「牛肉」「豚肉」「鶏肉」いずれの場合もアレルギーの原因になると説明しましたが、肉の中でも「ラム肉」や「ターキー(七面鳥)」などは低アレルギーと位置付けされており、魚であれば「サーモン」が良いそうです。
肉食の猫にとって肉や魚のたんぱく質は必要不可欠な栄養素なので、摂取量を減らさないためにもアレルギーを引き起こしずらい原料を選んであげると良いでしょう。
グレインフリーを選ぶ
キャットフードの中には「グレインフリー」と呼ばれる穀物不使用で作られたものがあります。このようなフードであれば、穀物による食物アレルギーを防止できるほか、消化にも良いと言えるでしょう。
穀物を使ったフードは安価なものが多く、グレインフリーのキャットフードは少々値段が高いものが多くなっていますが、飼い猫が安心できる食事をするためにもグレインフリーのフードはオススメです。
保存料は無添加・天然由来を使用したものを
私達人間が食べる物も、保存料の使用不使用や着色料などの有無を気にしますよね。キャットフードも人間と同様に気を使ってあげたいところですが…キャットフードを製造してから口に運ぶまでにはどうしても時間が掛かるため、保存料が必要になってきます。
そんな時は、天然由来の保存料を使っているフードを選ぶようにしましょう。「トコフェロール(ビタミンE)」や「ビタミンC」は酸化防止剤の効果があり、「ローズマリー抽出物」は自然保存料としてプレミアムキャットフードに多く使われているので、フードを選ぶ際の参考にしてみてはいかがでしょうか。
キャットフードをローテンションする
猫の食物アレルギーは、原因となる食べ物の成分が身体に蓄積され、免疫反応が異常に働くことで発症します。
そのため、原因となる成分を体内に蓄積させないよう、違う種類のキャットフードをローテンションして同じ成分が蓄積するのを回避させるという方法もあるようです。
ただし、キャットフードを切り替えることで食事をとらなくなる子もいるなど、メリット・デメリットが出てくるので、状況をよく見て判断しましょう。
まとめ
やはり、猫の食物アレルギー対策にはキャットフード選びが大事なようです。今後は、栄養面だけではなくアレルギー対策も踏まえて、より安心・安全なものを選んであげましょう。
ちなみに、キャットフードを食べてからアレルギー症状が現れるまでの期間は「食後30分後くらい」の場合もあれば「数日たってから症状が出る」という事もあるようです。
また、生後3か月頃に発症する子もいれば、3歳くらいになってから発症する子がいるなど、やはり個体差が大きいようです。
大切な家族の一員である飼い猫がいつまでも元気で健康的に暮らせるよう、飼い主の私達が日頃からアレルギー対策にも気を遣ようにしましょう!
※関連記事
○どれがいいの?オススメのキャットフードや良くない原材料の見分け方とは?