口腔内疾患(歯肉炎や歯周病)以外に食べ物が影響することも?口臭の原因やその対策
「猫の豆知識」カテゴリーの人気記事
猫の甘噛みにはそんな理由が?しつけの方法も詳しく解説!
猫がゴロゴロと喉を鳴らす理由とその気になる効果は?
猫が見せるフレーメン反応やその意味とは?
ルーズスキンとは?猫のお腹のたるみは皮?病気?
猫のクラッキングの意味とは?鳴き方が「カカカ」「ケケケ」と…なんか怖い!
猫アレルギーが軽くなるかも!?早めにやっておきたい猫のフケ対策とは
嘔吐物に毛玉がない…猫が吐いた現場から読み取れる事とは
猫が毛づくろいをする理由とは?たまに噛んでいるのはなぜ?
これを見れたら至上の喜び!?「サイレントニャー」の意味や鳴くタイミングとは
目やにで病気がわかることも!?茶色や黄色の目やにが意味する事とは
…え!?計算上は10年以上も寝ている事に!子猫や成猫の睡眠時間はどれくらい?
猫や子猫にお風呂やシャンプーって必要?入れるとしたら…どれくらいの頻度がいいの?
これでもう翻訳機いらず!?ひげから読み取れる猫の気持ちとは?
猫がふみふみする5つの理由とは?ふみふみの条件って?
これって咳だったの!?猫の鼻息が荒くなる原因やその対策とは
猫にとって掃除機は得体のしれない化け物だった…。猫が掃除機を怖がり威嚇する理由
猫の足の速さって時速何km?人と比較した時どれくらい速いの?
口腔内疾患(歯肉炎や歯周病)以外に食べ物が影響することも?口臭の原因やその対策
猫の味覚ってどうなってるの?甘みや辛みを感じていないって本当!?
猫は汗をかく動物なの?実は肉球から汗をかいているって本当? 口臭に効く対策とは

出典:http://youbouzu.blog50.fc2.com/
口臭の予防法など
さて、次に口臭を防ぐためにはどのような対策が考えられるでしょうか?
前項目でも記述しましたが、その原因はおもに口腔内疾患となっているため、有効な対策としては日常的に歯磨きを行うことが口臭対策と予防法になっています。
また、油分が多く臭いの強いキャットフードや添加物の多いものも口臭の原因になりやすいとされているため、日ごろの食生活を見直すことで口臭を抑える事も可能となっています。
○口臭対策の一覧
- 日頃からの歯磨き
- 食べ物の見直し
- 毎年の予防接種
- 病院での検診
定期的な歯磨きやキャットフードなど、食生活の見直しをすることで口臭を防ぐ事も可能ですが、重度の歯周病や歯肉炎があった場合、やはり自力で治療する事は難しいと言えます。
そのため、歯磨きをしているのにいつまでも口臭が治まらない、口内が赤くなり腫れやただれが見られた場合は、一度獣医さんに診察してもらう事をおすすめします。
歯磨きをする際は、それら異常が見られないかも併せてチェックしておくと良いでしょう。
口臭を抑えるグッズは?
口臭予防グッズの種類
ここまで、猫の口臭の原因や対策についてまとめてきましたが、そうは言ってもすぐに口臭を消したい!という方も多いかと思います。
そこで、一時的な物にはなりますが猫の口臭に効果があるとされているグッズをいくつかピックアップしてみたので、参考にされてみてはいかがでしょうか?
○口臭対策の一覧
- 口臭ケアスプレー
- 口臭用のおやつ・キャットフード
- 歯磨きシート
- 犬猫用マウスウォッシュ
これら製品は比較的、速効性があるものなので、あまりにも口臭がひどい場合は一度試してみるのも良いかもしれませんね。
ちなみに、管理人の愛猫も一時期口臭が気になり、口臭ケアスプレーや歯磨きシートを試してみたところ、ある程度の効果は見られました。
ただ、あくまでもこれらグッズは一時的な物にすぎないので、定期的に歯磨きをして元から健康体にしてあげる事が何よりの対策であると言えるでしょう。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
※コメントは管理人の承認後に表示されます

この記事へのコメントはありません。