え?!猫のウンチに血が…血便が出た時の原因と対処法について

記事公開日:
最終更新日:
トイレを見つめる猫
猫の豆知識
sponsored link

猫の豆知識」カテゴリーの人気記事

  • 猫の甘噛みにはそんな理由が?しつけの方法も詳しく解説!
  • 猫がゴロゴロと喉を鳴らす理由とその気になる効果は?
  • 猫が見せるフレーメン反応やその意味とは?
  • ルーズスキンとは?猫のお腹のたるみは皮?病気?
  • 猫のクラッキングの意味とは?鳴き方が「カカカ」「ケケケ」と…なんか怖い!
  • 猫アレルギーが軽くなるかも!?早めにやっておきたい猫のフケ対策とは
  • 嘔吐物に毛玉がない…猫が吐いた現場から読み取れる事とは
  • 猫が毛づくろいをする理由とは?たまに噛んでいるのはなぜ?
  • これを見れたら至上の喜び!?「サイレントニャー」の意味や鳴くタイミングとは
  • 目やにで病気がわかることも!?茶色や黄色の目やにが意味する事とは
  • …え!?計算上は10年以上も寝ている事に!子猫や成猫の睡眠時間はどれくらい?
  • 猫や子猫にお風呂やシャンプーって必要?入れるとしたら…どれくらいの頻度がいいの?
  • これでもう翻訳機いらず!?ひげから読み取れる猫の気持ちとは?
  • 猫がふみふみする5つの理由とは?ふみふみの条件って?
  • これって咳だったの!?猫の鼻息が荒くなる原因やその対策とは
  • 猫にとって掃除機は得体のしれない化け物だった…。猫が掃除機を怖がり威嚇する理由
  • 猫の足の速さって時速何km?人と比較した時どれくらい速いの?
  • 口腔内疾患(歯肉炎や歯周病)以外に食べ物が影響することも?口臭の原因やその対策
  • 猫の味覚ってどうなってるの?甘みや辛みを感じていないって本当!?
  • 猫は汗をかく動物なの?実は肉球から汗をかいているって本当?
  • 血便が起きる原因とは?

    トイレの前に座る猫

    血が混じっているウンチの場合

    ウンチに血が混じっている場合は、消化器官のどこかで異常が起きている可能性が高いです。ウンチは、食べ物が「胃→小腸→大腸」へと進んでいく過程で形成されます。この時、胃や小腸、大腸が出血していると血便をするようになります。


    各消化器官が出血を起こす原因は「炎症」や「腫瘍」、「粘膜の傷つき」など、さまざまです。また、これらを引き起こす要因として、「ウイルス」や「細菌」、「寄生虫」、「異物」、「ストレス」があり、ウンチには以下のような特徴が見られます。


    • 真っ赤な血が混じっている
    • 血が固まって黒くなっている

    もし、飼っている猫が上記のような症状を見せたら、胃や小腸、大腸が正常な状態ではないと疑うようにしましょう。


    表面に血がついているウンチの場合

    ウンチの表面に血がついている場合は、大腸や肛門周辺に異常が起きている可能性があります。主に便秘気味でウンチが固くなっていたり、異物によって粘膜に傷がついたりすることで、大腸や肛門周りから出血を起こすと言われています。


    また、大腸内の炎症や腫瘍が原因で、このようなウンチになることもあるそうです。ウンチ以外でも、おしり歩きをした時に床に血がつくことで、肛門周りが傷ついているとわかります。そのため、日ごろから注意しておくと良いでしょう。


    なお、お尻歩きに関する記事はこちら
    猫がお尻歩きをしている…?考えられる原因や対策とは?


    猫が血便をした時の対処法とは

    診察を受ける猫

    病院に連れて行く

    猫が血便をした時は、スグに病院につれていくことをオススメします。特に「ウンチに血が混じっているタイプ」の血便をした時は、ウイルスや細菌、寄生虫などが原因となっていることが多いので、早期に対処していく必要があります。放っておくと、思わぬ病気につながったり、命に関わる危険性が高まります。


    また、「ウンチの表面に血がついているタイプ」の場合も、大腸の炎症や腫瘍などが原因になっている可能性があります。猫が健康的な日々を過ごせるようにするためにも、早めに病院で診察してもらうようにしてくださいね。


    早めの発見が猫の血便解消につながる!

    猫のトイレ

    ウンチを取る時は猫砂がくっついているため、血便かどうかを判断しにくい時もあるでしょう。ですが、日ごろから注意深く観察しておくことで、「いつものウンチと色が違う」と気づくことができるはずです。


    また、原因にもよりますが血便を起こしている時は、お腹周りや肛門に痛みを感じる傾向にあります。ウンチの色で血便になっているかどうかを判断できなくても、「急に元気がなくなった…」、「食欲がなくなった…」という時には、体に異常をきたしている可能性が高くなっています。


    多くの飼い主さんが知っていると思いますが、基本的に猫は自分から体調不良になっていることを発信しません。ぜひ飼い主さんのほうから、かわいい猫の体が今どのような状態なのかを積極的にチェックしていくようにしましょう。


    猫の血便は、とにかく早めに発見することが解消への近道です!

    こちらの記事もよく読まれています

    • コメント ( 0 )

    • トラックバックは利用できません。

    1. この記事へのコメントはありません。

    ※コメントは管理人の承認後に表示されます