これをやっておけばもう安心!?壁やソファに爪とぎをさせない方法とは?
 
					猫の爪とぎを防止する
寝て起きた後、ストレッチをするかのうよにガリガリと爪をとぎ、スッキリとした表情で飼い主にすり寄ってくる猫達。
そんな猫の愛くるしい姿を見ていると、思わず癒されてしまいますよね。ただ、その爪とぎをした場所がソファや壁だったら…。
思わず、「ダメ~!」と叫んでしまいそうなシチュエーションですが、実は大切な家具や壁で、爪とぎをされて困っている…という方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、そんな状況を改善すべく壁やソファへの爪とぎ対策についてまとめてみました。
「猫の飼い方」カテゴリーの人気記事
 これでもう迷わない!?猫にご飯をあげる時間や回数はどれくらいが良いの?
 これでもう迷わない!?猫にご飯をあげる時間や回数はどれくらいが良いの?  これをやっておけばもう安心!?壁やソファに爪とぎをさせない方法とは?
 これをやっておけばもう安心!?壁やソファに爪とぎをさせない方法とは?  寂しい?具合悪い?夜泣きに困っている方必見!猫が夜泣きをする原因とその対策とは
 寂しい?具合悪い?夜泣きに困っている方必見!猫が夜泣きをする原因とその対策とは  猫が布団の上でおしっこをする理由やその対策とは?
 猫が布団の上でおしっこをする理由やその対策とは?  心配で家を空けられない方必見!猫は何日くらい留守番できるの?
 心配で家を空けられない方必見!猫は何日くらい留守番できるの?  自由に生きるための代償は大きかった…。猫を外飼いするメリットやデメリットとは
 自由に生きるための代償は大きかった…。猫を外飼いするメリットやデメリットとは  猫が巻き爪になる原因とその対処法とは?
 猫が巻き爪になる原因とその対処法とは?  予防接種に義務は発生するの?気になる費用やワクチン接種の適正時期とは
 予防接種に義務は発生するの?気になる費用やワクチン接種の適正時期とは  これを見ておけばもう暴れない!?猫の爪をうまく切る方法やコツとは
 これを見ておけばもう暴れない!?猫の爪をうまく切る方法やコツとは  油断禁物!危険はどこでにも潜んでる?猫を室内飼いするメリットやデメリット
 油断禁物!危険はどこでにも潜んでる?猫を室内飼いするメリットやデメリット  砂漠育ちでも夏バテや熱中症になるんです!猫の暑さ対策には何があるの?
 砂漠育ちでも夏バテや熱中症になるんです!猫の暑さ対策には何があるの?  まさかこんなものまで!?猫が食べると中毒を起こす食べ物とは
 まさかこんなものまで!?猫が食べると中毒を起こす食べ物とは  キャットフードで迷っている方必見!猫のご飯にはどんなタイプがあるの?
 キャットフードで迷っている方必見!猫のご飯にはどんなタイプがあるの?  長生きしてもらうための必須項目!猫の避妊や去勢を行うタイミングはいつがベスト?
 長生きしてもらうための必須項目!猫の避妊や去勢を行うタイミングはいつがベスト?  猫に散歩って必要?無理強いさせるとストレスが掛かることも…。
 猫に散歩って必要?無理強いさせるとストレスが掛かることも…。  猫のさかりっていつまで続くの?性別ごとの特徴や対策とは?
 猫のさかりっていつまで続くの?性別ごとの特徴や対策とは? 爪とぎをする理由とは?
		
出典:http://nekohirottayo.ti-da.net/
	
そもそも、猫はなぜ爪とぎをするのでしょうか?
爪とぎをする理由の一つに、猫の習慣によるところが大きく影響しています。猫の肉球からは、特有の臭いが発せられており、それを自分の縄張りに付けることによって「マーキング」の役割を担っているんだそうです。
次に、爪の手入れが考えられます。猫の爪は狩りをする為に欠かすことの出来ない武器となります。そのため、古くなった外層の爪をそぎ落とし、新しく鋭い爪をキープする事が考えられます。
			 
		
また、他にも背伸びを兼ねたストレッチであったり、びっくりした時やストレスを感じた時の転移行動など、爪とぎには様々な理由があると言われています。
○猫が爪をとぐ理由一覧- 縄張りを示すマーキング
- 古い爪を剥がし鋭い爪にする
- 背伸びを兼ねたストレッチ
- ストレス時の転移行動
- 飼い主にかまってもらいたい
猫の爪とぎには、様々な意味があることはわかりましたが、これら爪とぎを特定の場所で行わせる事はできないのでしょうか?
- コメント ( 0 ) 
- トラックバックは利用できません。 
※コメントは管理人の承認後に表示されます

 
									 
									 
									 
									
この記事へのコメントはありません。