これをやっておけばもう安心!?壁やソファに爪とぎをさせない方法とは?
「猫の飼い方」カテゴリーの人気記事
猫の爪とぎ対策とは
出典:http://chocotte07.blog108.fc2.com/
※各項目をクリックで、下ページにスクロールします
猫の爪とぎには、狩りに備えるためであったり、マーキングをするため、という事はわかりましたが…。
だからと言って、ソファや壁で爪とぎをされるのは、別のお話しというもの。
そこで、以下に間違った場所で爪とぎをされないための対策をまとめてみたので、確認していきましょう。
爪とぎ器を準備する
間違った場所で爪とぎをさせないために、まずは爪とぎ器を準備してあげましょう。これを準備しないまま、爪をとぐなと言っても、それは猫にとって無理というもの。
猫が、ソファや壁でガリガリと爪をとぎ始めたら、準備しておいた爪とぎ器の前に猫を連れて行き、前足を置くように触らせてあげましょう。
そこで、準備しておいた爪とぎ器を気に入ったら、次回からはそちらでやるようになってくれます。
ただ、一回だけではすぐに覚えてくれない事もあるので、何回かチャレンジしてみましょう。それでもダメだった場合は、爪とぎ器の素材を変えてみるなど、何かしらの変化を付けて再び試してみると良いでしょう。
障害物を設置する
次に、やられては困る場所に障害物を設置してみましょう。猫は爪をとぐ際に、ある程度のスペースを要するため、壁や家具の前に観葉植物やスチールラックなどの障害物を置く事で、爪とぎを防止する事が出来ます。
ただし、その際に注意する点がいくつかあり、猫に食べさせてはいけない「アサガオ」や「すずらん」、「ポインセチア」など、有害物質を含む植物は置かない様にしましょう。
また、スチールラック等を置く際は、そこで猫が怪我をしてしまわないかなど、配置にも気を使う必要があります。
爪とぎ防止スプレーの塗布
次に、爪とぎ防止スプレーを塗布する方法が考えられます。これは、市販されているもので、猫が嫌いな臭いを発する効果があります。
猫は主に、柑橘系や酢、ココナッツ系の臭いを嫌がる傾向にあります。そのため、これら成分が含まれているものを使うと、個体差もありますが比較的多くの猫に効果が見られるでしょう。
ただし、その臭いに慣れてしまうと再び爪とぎを始めてしまう猫もいるらしいので、嫌がっている間に次の爪とぎ場を準備してあげる様にしましょう。
ちなみに、市販のスプレーを使用しなくても、レモンやミカンなどの絞り汁を薄めた物や、酢を薄めた物を直接塗布しても効果が見られるそうです。
その際、あまり濃く作ってしまうと人間にとってもキツイ臭いになってしまうので、注意が必要です。
定期的に爪を切る
これも、爪とぎの対策としては基本的なものになりますが、定期的に爪を切るようにしましょう。
爪を切る事で、家具や壁への傷が劇的に軽減できる事はもちろん、抱っこしている際に、びっくりして人間を引っ掻いてしまった場合も、傷が浅く済む事がほとんどです。
また、爪が鋭いままだとカーテンやカーペットに爪が引っ掛かり、猫自身が怪我をしてしまう事も考えられます。
そのため、定期的に爪を切ってあげるようにしましょう。
爪にキャップをする
次に、猫の爪にネイルキャップを付ける方法が考えられます。これは、爪とぎ場所を変えてくれずに困っている時、非常に有効な対策となっています。
具体的には、爪の形に造られたシリコン状のゴムを接着剤を使って爪にはめ込む事で、どんな場所で爪をといでも傷が付かない、という物になっています。
管理人も、このネイルキャップを1年以上使用していましたが、壁や家具などに傷を付けられることなく過ごす事ができました。
このネイルキャップを使用している間に、試行錯誤しながら猫が気に入る爪とぎ場を作る事で、いずれネイルキャップを使用しなくても大丈夫な時期が来ます。
なかなか場所を変えてくれなくて困っている方は、一度試してみるのも良いかもしれませんね。
まとめ
ここまで、爪をとぐ理由や防止策についてまとめてきましたが、実のところ「これをやれば必ず爪とぎをやめてくれる!」という対策は存在しません。
猫は気まぐれで、人に行動を制限、制圧される事を嫌う生き物です。
そのため、爪とぎ場を変えて欲しい時は「こっちの方がやり易い!」「ここの方が気持ちいい♪」と、いかにそう思わせるかが大事になってきます。
早い子だと1週間程度で覚えてくれる事もありますが、数ヶ月新しい場所を覚えてくれない事も珍しくはありません。「いつか覚えてくれれば良い」くらいの気持ちでいるのが良いかもしれませんね。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
※コメントは管理人の承認後に表示されます
この記事へのコメントはありません。