寂しい?具合悪い?夜泣きに困っている方必見!猫が夜泣きをする原因とその対策とは
猫はなぜ夜中に鳴くの?
昼間は大人しく寝ているのに、夜になると突然走りまわったり、鳴きだすことがある愛猫達。
猫は基本的に夜行性の動物と言われているため、夜に行動が活発的になるのは決して不思議なことではありません。
ただ、夜鳴きをされてしまうと、飼い主にとっては寝不足やストレスの原因になるため、対策を立てられるものなら立てておきたいところですよね。
そこで今回は、猫が夜泣きをする原因とその対策についてまとめてみました。
「猫の飼い方」カテゴリーの人気記事
夜鳴きの原因とは
何が理由で鳴いているの?
そもそも、猫はなぜ夜鳴きをしてしまうのでしょうか?
これにはいくつか原因がありますが、主な理由としては「空腹感」「トイレの問題」「寂しさ」が挙げられます。
「空腹感」に関しては、その意味の通り、空腹のため鳴く事が考えられます。ただ、鳴いているからといってご飯を毎回あげていては、体調管理が不十分な状態になってしまいます。
そのため、ご飯をあげる時間を一日を通して調節し、しっかりと食事の時間に対する意識を持たせるようにしましょう。以下に、猫のご飯の時間に関する記事を掲載しておきますので、参考までにご覧になってみてはいかがでしょうか?
○これでもう迷わない!?猫にご飯をあげる時間や回数はどれくらいが良いの?
次に「トイレの問題」が挙げられます。これもその意味の通り、トイレが汚れている状態で、居心地が悪いと感じている場合に鳴く事があります。
また、ゲージで飼育している場合は普段過ごしているところに粗相をしてしまい、これもやはり居心地が悪いと感じている場合に鳴く事があります。
最後に「寂しさ」を感じている場合が考えられます。これは、猫が夜鳴きをする原因として最も多く挙げられる要因と言えるのではないでしょうか。
これは子猫に見られる事が多く、野良猫を引き取ってきた場合やペットショップで買ってきた子猫が当てはまる傾向にあります。
特に、家に来てまだ間もない場合や、遊んで欲しいけど周りに誰もいないなど、不安を感じやすい環境に置かれた場合、夜鳴きをする事が多くなっています。
○夜鳴きの原因一覧
- 空腹感から鳴いている
- トイレが清潔な状態ではない
- 寂しさや不安感を感じている
- ホルモンバランスの崩れ
- 何らかの病気による体調不良
これら原因以外にも、発情期や去勢・避妊をした直後など「ホルモンバランスが崩れやすい」体調の時や、老猫の目や耳が老いにより衰えて、不安な気持ちに陥った時にも夜鳴きをする事が多くなっています。
コメント ( 7 )
トラックバックは利用できません。
※コメントは管理人の承認後に表示されます
うちにもノルいますよ。2歳だけど去年先天性の膝の異常が見つかり3回手術しました。結果びっこひくのはがしまいましたがそれを除けば凄い元気です。家は他にベンガルとラグドールと昨年の夏に白猫でオッドアイの子、計4匹ですね 先天性の足の異常はノルに多いと獣医さんが言ってました。歩き方が変だと思ったらレントゲンとってもらったいいですよ
愛護センターから猫を連れて来たのですが、まだ人馴れしてなくてケージで飼育を進められ、2段式に入れています。近ずくとシャーと言います。いつまで入れっぱなしにしとけばいいのか?後。夜泣きが始まりました。どうすればいいのか、我が家に来て一週間です、お気に入りのハンモックもケージに掛けていたタオルももらって来ています
29きゅうさん
コメント頂きありがとうございます。
夜鳴きが始まったら、お気に入りのタオルで湯たんぽを作ってみてはいかがでしょうか?
他にも、記事内に対策をいくつかまとめていますので、参考にしていただければ幸いです。
慣れるまでは大変でしょうが、がんばってくださいね。
3ヶ月のシャム猫、雄です。捨てられていて仕方なく飼っています。家には、大人の日本猫が、います。去勢していますが、仲良くしてくれません。また、子猫は、12月に
去勢する予定です。性格が、荒く撫でて嚙まれる事が、多く、寂しいのか椅子の上から
背中に飛び乗って、首にまとわりついて来ます。可愛がっているのですが、一日中そんな事の繰り返しです。今まで沢山の捨てられた猫を世話して来ましたが、飼う自信を
無くしています。よきアドバイスを、お願いします。
猫大好き母さん
コメント頂きありがとうございます。
仔猫を育てるのは、本当に大変ですよね。管理人も、生後2週間の頃から育ててきたので解かります(^^)
>大人の日本猫が、います。去勢していますが、仲良くしてくれません。
先住猫の日本猫ちゃんを尊重し、お気に入りの場所やテリトリーに仔猫が入らないように対策をしてみては?
猫はデリケートなので、徐々に慣れさせていく事が大切です。
>性格が、荒く撫でて嚙まれる事が、多く、寂しいのか椅子の上から背中に飛び乗って、首にまとわりついて来ます。
甘噛みについては、こちらの記事を参考にされてみてはいかがでしょうか。
「高ぶる感情を抑えきれなかった!?猫の甘噛みが意味するものとは」
http://tetoan.com/cat-trivia/biting-sweet/
性格のある子を相手にするわけですから、上記すべてが”必ず有効”というわけではありません。
ただ、微力ではありますが対策のきっかけになれれば幸いです。
今まで、きちんとトイレに自分で行ってしていたのに、1度畳の上の新聞紙にオシッコして、みんなが慌てて掃除し、またされたくないから、ずっと鳴いてたり、ソワソワしだしたら、抱っこしてトイレまで連れて行ってさせる事を何回か繰り返したら自分でトイレに歩いて行かなくなってしまいました。
また、元のようにしたくなったら自分でトイレに行くようにするにはどうしたらいいでしょうか?
ルーアさん
コメント頂き、ありがとうございます。
>またされたくないから、ずっと鳴いてたり、ソワソワしだしたら、抱っこしてトイレまで連れて行ってさせる事を何回か繰り返したら…
もしかすると、「鳴いたらトイレへ連れて行ってくれる」「構ってくれる」と覚えてしまったかもしれませんね。
最近、新人の猫さんが来たり、引っ越しなどをしませんでしたか?
よろしかったら、こちらの記事を参考してみてはいかがでしょうか。
「猫の粗相にはそんな理由が…?布団の上でおしっこをする原因やその対策とは」
http://tetoan.com/cat-breed/accident/