まぶたの中に…もう一枚!?猫のまぶたが2重になっている理由とは?
「猫の豆知識」カテゴリーの人気記事
猫の甘噛みにはそんな理由が?しつけの方法も詳しく解説!
猫がゴロゴロと喉を鳴らす理由とその気になる効果は?
猫が見せるフレーメン反応やその意味とは?
ルーズスキンとは?猫のお腹のたるみは皮?病気?
猫のクラッキングの意味とは?鳴き方が「カカカ」「ケケケ」と…なんか怖い!
猫アレルギーが軽くなるかも!?早めにやっておきたい猫のフケ対策とは
嘔吐物に毛玉がない…猫が吐いた現場から読み取れる事とは
猫が毛づくろいをする理由とは?たまに噛んでいるのはなぜ?
これを見れたら至上の喜び!?「サイレントニャー」の意味や鳴くタイミングとは
目やにで病気がわかることも!?茶色や黄色の目やにが意味する事とは
…え!?計算上は10年以上も寝ている事に!子猫や成猫の睡眠時間はどれくらい?
猫や子猫にお風呂やシャンプーって必要?入れるとしたら…どれくらいの頻度がいいの?
これでもう翻訳機いらず!?ひげから読み取れる猫の気持ちとは?
猫がふみふみする5つの理由とは?ふみふみの条件って?
これって咳だったの!?猫の鼻息が荒くなる原因やその対策とは
猫にとって掃除機は得体のしれない化け物だった…。猫が掃除機を怖がり威嚇する理由
猫の足の速さって時速何km?人と比較した時どれくらい速いの?
口腔内疾患(歯肉炎や歯周病)以外に食べ物が影響することも?口臭の原因やその対策
猫の味覚ってどうなってるの?甘みや辛みを感じていないって本当!?
猫は汗をかく動物なの?実は肉球から汗をかいているって本当? 第三のまぶたに名称はあるの?
名前は瞬膜(しゅんまく)?
白い膜は目を保護するためにあったんですね!また、病気も発見できるということで、しっかりと飼い猫の様子を観察しておかなくてはいけませんね。
ところで、「第三のまぶた」や「膜」と呼んできましたが…正式名称はなんというのでしょうか?
この猫の目にある白い膜の名前は「瞬膜(しゅんまく)」または「第三眼瞼(だいさんがんけん)」と言い、この第三眼瞼という名前から「第三のまぶた」という呼び方が生まれたそうです。
ちなみに、人間に瞬膜はありませんが、実はその名残が目頭のところにあるんです。目を開いたとき、目頭の方に見える少し盛り上がったピンクのふくらみの部分で、涙丘(るいきゅう)という名前が付けられているのがそれにあたります。
自分で動かすことは出来るの?
通常のまぶたであれば自分の意志でコントロールすることができますが、この第三のまぶたは任意で動かすことができるのでしょうか?
猫は、人間にはない「眼球後引筋」という筋肉を持っています。この筋肉が眼球を後ろに引き下げ、さらに眼球の外側にある「外側直筋」が瞬膜を引っ張り出すことで、瞬膜を出し入れしています。
この2つの筋肉ですが、前者の「眼球後引筋」を動かすのは自律神経のため、自分でコントロールする事はできません。一方、後者の「外側直筋」は外転神経でコントロールしているため、自分の意志で動かすことが出来ます。
つまり、2つの筋肉をコントロールできないという事は…自分の意志で出し入れする事が出来ないという結果になります。まぁ…自分の意志で出し入れする必要もないのでしょうが…。笑
また、前項にも記述しましたが、体調が悪く眼球が後ろへ下がることで、自分の意志とは関係なく瞬膜が出てくる事があります。この場合は、自分で出したわけではないので、なかなか元に戻りません。このようなケースを発見した場合は、すぐに病院へ連れて行ってあげましょう。
まとめ
無理やり見ると傷つける可能性も
ここまで、猫の目に見える白い膜「瞬膜」についての情報をまとめてきましたが、いかがだったでしょうか。
猫が寝ていて「半目状態」になったとき瞬膜が見えると思いますので、そんなシーンに遭遇した場合はぜひ一度観察してみてください。
なお、瞬膜を見る方法というのもあるそうですが、猫が暴れてしまい万が一眼球を傷つけてしまっては困るので、無理やり見るのは止めておきましょう!
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
※コメントは管理人の承認後に表示されます

この記事へのコメントはありません。