猫は汗をかく動物なの?実は肉球から汗をかいているって本当?
「猫の豆知識」カテゴリーの人気記事
どうやって体温を管理しているの?
次に、猫は体温管理をどのようにするのか?という疑問です。人間は汗をかく事で水分が蒸発し、その気化熱によって体温を下げることが出来ます。では、汗をかかない猫は、どのように体温管理をしているのでしょうか?
以下に、猫が体温管理する方法をまとめてみたので確認していきましょう。
パンディング
猫がハァハァと荒い息遣いをしているところを見かけた事はありませんか?何か苦しいのかな?と心配になりますし、驚いてしまう飼い主さんもいると思います。
これは「パンディング呼吸」と呼ばれる呼吸方法で、体温が上がりすぎたときに、このパンディング呼吸をして体温を下げているんです。ただ、猫はあまりパンディング呼吸をしませんので、このような姿を見たことがないという人の方が多いでしょう。
パンディング呼吸は、犬が運動した後のハァハァというのをイメージするとわかりやすいです。飼い猫がこのような呼吸をしていたら体温を下げているんだな、と考えましょう。ただ、パンディング呼吸がずっと続いているようでしたら、獣医さんに診てもらってください。
毛づくろい
毛づくろいには「体をきれいにするため」そして、「リラックスするため」などの理由がありますが、体温調整という役割もあるのです。
毛づくろいをするとき、自分の舌で毛を舐めて行いますよね。そのときに出る唾液の気化熱によって体温を下げます。
猫は頻繁に毛づくろいをするため、先ほどのパンディング呼吸をしなくても体温を下げることが出来るというわけです。
また、毛づくろいをすることで被毛の中に空気を取り込み、逆に体温を逃さないようにするなど、保温効果も期待できます。寒い日などには、毛づくろいによって体温を逃さないようにしているんですね。
快適な場所を選ぶ
寒い日はやけに飼い猫がすり寄ってくる…なんて経験はありませんか?猫は寒いときには人に寄り添って温まったり、人がいる温かい場所へと移動し、体温を調節することがあります。
また、暑い夏には風通しの良い涼しい場所や、冷たい床で寝転ぶなどして体温を調節しているのです。このように、一番快適で過ごしやすい場所を選ぶことで体温調整をしています。
まとめ
猫の汗は体温調節ではない
猫は人間のように汗をかくのではなく、呼吸や毛づくろいなどで体温を調整していることがわかりました。また、汗が体温調節ではなく、滑り止めとして使われているのは意外でしたね!
猫という動物は、人間のように汗をかかない事から、体を温めることよりも冷ますことのほうが苦手な動物です。そのため、人間にとって暑く汗が噴き出るような環境は、猫にとっても同じく暑い環境と言えます。
そのため、熱中症や脱水症状を予防するためにも、夏場の暑い時期の室温はしっかりと管理してあげたほうが良いでしょう。また、飼い猫がパンディング呼吸をしている場面を見かけたら、室温の調整や水分補給など気にかけてあげるようにしましょう!
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
※コメントは管理人の承認後に表示されます
この記事へのコメントはありません。