猫がお尻歩きをしている…?考えられる原因や対策とは?
猫のお尻歩きとは
飼っている猫が床におしりをこすりつけて歩くしぐさ。見ている分にはとてもかわいいので、ついつい写真に収めてしまう飼い主さんも多いのでは?
でも、その頻度が高いと「体の調子でも悪いのかなぁ…」と不安になりますよね。そこで今回は、猫がお尻歩きをする原因と対策についてご紹介していきます。
「猫の豆知識」カテゴリーの人気記事
猫の甘噛みにはそんな理由が?しつけの方法も詳しく解説!
猫がゴロゴロと喉を鳴らす理由とその気になる効果は?
猫が見せるフレーメン反応やその意味とは?
ルーズスキンとは?猫のお腹のたるみは皮?病気?
猫のクラッキングの意味とは?鳴き方が「カカカ」「ケケケ」と…なんか怖い!
猫アレルギーが軽くなるかも!?早めにやっておきたい猫のフケ対策とは
嘔吐物に毛玉がない…猫が吐いた現場から読み取れる事とは
猫が毛づくろいをする理由とは?たまに噛んでいるのはなぜ?
これを見れたら至上の喜び!?「サイレントニャー」の意味や鳴くタイミングとは
目やにで病気がわかることも!?茶色や黄色の目やにが意味する事とは
…え!?計算上は10年以上も寝ている事に!子猫や成猫の睡眠時間はどれくらい?
猫や子猫にお風呂やシャンプーって必要?入れるとしたら…どれくらいの頻度がいいの?
これでもう翻訳機いらず!?ひげから読み取れる猫の気持ちとは?
猫がふみふみする5つの理由とは?ふみふみの条件って?
これって咳だったの!?猫の鼻息が荒くなる原因やその対策とは
猫にとって掃除機は得体のしれない化け物だった…。猫が掃除機を怖がり威嚇する理由
猫の足の速さって時速何km?人と比較した時どれくらい速いの?
口腔内疾患(歯肉炎や歯周病)以外に食べ物が影響することも?口臭の原因やその対策
猫の味覚ってどうなってるの?甘みや辛みを感じていないって本当!?
猫は汗をかく動物なの?実は肉球から汗をかいているって本当? 猫がお尻歩きをする原因
肛門腺からの分泌が弱くなっている
猫のお尻には、肛門から斜め下、時計でいう「4」と「8」の数字の位置に「肛門嚢(こうもんのう)」という袋があります。
そして、その中には「肛門腺(こうもんせん)」と呼ばれる分泌器官があるのですが、実は猫のお尻歩きは、この肛門嚢でつくられる分泌液が、肛門腺からうまく排出されないことで起こると言われています。
一般的に肛門嚢の中にある分泌液は、マーキングの時や排泄の時に一緒に排出されます。ですが、その働きが弱くなると、分泌液がうまくお尻から外に出なくなり、肛門嚢にどんどん溜まっていってしまうのです。
すると、お尻がムズムズしたり、かゆくなったりするため、猫はそれが気になってお尻歩きを行なうようになります。
特に家猫は肛門腺の分泌が弱くなりがち
お尻歩きは、外に出ることが少ない家猫によく見られ、これには家猫の生活環境が関係しています。
はっきりとしたことはわかっていなのですが、肛門嚢の中にある分泌液は、興奮状態である時に排出が促されると言われています。つまり、ストレスが溜まっていたり、驚いたりした時は、分泌液がスムーズに肛門から外に出やすくなるというわけです。
基本的に外にいる猫は、他の猫との接触があり、興奮状態になることが多いですよね。そのため、分泌液がうまく排出される傾向にあります。
一方、家猫は、他の猫との接触がほとんどなく、興奮状態になることが少ないので、個体によって異なりますが、分泌液が排出されにくくなるのです。
肛門腺の分泌液は、溜まっていくと思わぬ病気につながる可能性があります。その病気については、次の項目でしっかりチェックしていきましょう。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
※コメントは管理人の承認後に表示されます

この記事へのコメントはありません。