猫がお尻歩きをしている…?考えられる原因や対策とは?
記事公開日:
最終更新日:

猫の豆知識
sponsored link
「猫の豆知識」カテゴリーの人気記事
猫の甘噛みにはそんな理由が?しつけの方法も詳しく解説!
猫がゴロゴロと喉を鳴らす理由とその気になる効果は?
猫が見せるフレーメン反応やその意味とは?
ルーズスキンとは?猫のお腹のたるみは皮?病気?
猫のクラッキングの意味とは?鳴き方が「カカカ」「ケケケ」と…なんか怖い!
猫アレルギーが軽くなるかも!?早めにやっておきたい猫のフケ対策とは
猫が毛づくろいをする理由とは?たまに噛んでいるのはなぜ?
嘔吐物に毛玉がない…猫が吐いた現場から読み取れる事とは
これを見れたら至上の喜び!?「サイレントニャー」の意味や鳴くタイミングとは
目やにで病気がわかることも!?茶色や黄色の目やにが意味する事とは
…え!?計算上は10年以上も寝ている事に!子猫や成猫の睡眠時間はどれくらい?
猫や子猫にお風呂やシャンプーって必要?入れるとしたら…どれくらいの頻度がいいの?
これでもう翻訳機いらず!?ひげから読み取れる猫の気持ちとは?
猫がふみふみする5つの理由とは?ふみふみの条件って?
これって咳だったの!?猫の鼻息が荒くなる原因やその対策とは
猫にとって掃除機は得体のしれない化け物だった…。猫が掃除機を怖がり威嚇する理由
口腔内疾患(歯肉炎や歯周病)以外に食べ物が影響することも?口臭の原因やその対策
猫の足の速さって時速何km?人と比較した時どれくらい速いの?
猫の味覚ってどうなってるの?甘みや辛みを感じていないって本当!?
猫は汗をかく動物なの?実は肉球から汗をかいているって本当?
放っておくと思わぬ病気に…
肛門嚢炎(こうもんのうえん)を発症する
分泌液をうまく外に出せないでいると、肛門嚢炎を発症してしまうことがあります。肛門嚢炎は、肛門嚢の中に分泌液が溜まり過ぎて、炎症を起こす病気のことを言います。
肛門嚢炎はひどくなると、お尻の周辺に赤みが出たり、腫れたりします。また、痛みも伴いますので、食欲がなくなったり、元気がなくなる等の特徴も見られます。
お尻歩きを続けていた猫が、急にごはんを食べなくなったり、だるそうにしていたら、肛門嚢炎を発症している可能性がありますので、肛門をチェックするなど、飼い主さんのほうから気にしてあげるようにしましょう。
肛門嚢が破裂する
分泌液が溜まっているのにもかかわらず、それを放置していると、肛門嚢が破裂することもあります。肛門嚢が破裂すると、お尻に傷がついたり、そこから細菌が入り、炎症がさらにひどくなったりしますので注意が必要です。
猫のお尻歩きは病院で対策!
避妊手術や去勢手術を行なう
肛門嚢の中に分泌液が過剰に蓄えられることによって、かわいい猫が病気になることを考えると、お尻歩きをし始めた時点で何とか対策していきたいですよね。そこでオススメとなるのが、病院で診察してもらう方法です。
自分で対策する方法として、よく「肛門腺の分泌液を絞り出す」ということを耳にしますが、肛門嚢は排泄に関わるところのため、とてもデリケートです。また、素人が触って逆に猫を傷つけてしまうリスクを伴います。
やはり、病院で医師に診てもらうのが、猫にとっても飼い主さんにとっても一番安心できる方法です。飼っている猫がお尻で歩くしぐさをしたら、ぜひ一度病院で診察してもらうようにしましょう!
1 2
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
※コメントは管理人の承認後に表示されます
この記事へのコメントはありません。