昼と夜で猫の黒目が変化するのはなぜ?光に関係が?
「猫の豆知識」カテゴリーの人気記事
猫の甘噛みにはそんな理由が?しつけの方法も詳しく解説!
猫がゴロゴロと喉を鳴らす理由とその気になる効果は?
猫が見せるフレーメン反応やその意味とは?
ルーズスキンとは?猫のお腹のたるみは皮?病気?
猫のクラッキングの意味とは?鳴き方が「カカカ」「ケケケ」と…なんか怖い!
猫アレルギーが軽くなるかも!?早めにやっておきたい猫のフケ対策とは
嘔吐物に毛玉がない…猫が吐いた現場から読み取れる事とは
猫が毛づくろいをする理由とは?たまに噛んでいるのはなぜ?
これを見れたら至上の喜び!?「サイレントニャー」の意味や鳴くタイミングとは
目やにで病気がわかることも!?茶色や黄色の目やにが意味する事とは
…え!?計算上は10年以上も寝ている事に!子猫や成猫の睡眠時間はどれくらい?
猫や子猫にお風呂やシャンプーって必要?入れるとしたら…どれくらいの頻度がいいの?
これでもう翻訳機いらず!?ひげから読み取れる猫の気持ちとは?
猫がふみふみする5つの理由とは?ふみふみの条件って?
これって咳だったの!?猫の鼻息が荒くなる原因やその対策とは
猫にとって掃除機は得体のしれない化け物だった…。猫が掃除機を怖がり威嚇する理由
猫の足の速さって時速何km?人と比較した時どれくらい速いの?
口腔内疾患(歯肉炎や歯周病)以外に食べ物が影響することも?口臭の原因やその対策
猫の味覚ってどうなってるの?甘みや辛みを感じていないって本当!?
猫は汗をかく動物なの?実は肉球から汗をかいているって本当? どうして昼と夜で猫の黒目は変化する?
昼に黒目が細くなる理由
前項でもお話ししましたが、猫の黒目が昼に細くなるのは「視界を良くする上で必要な光の量が少しでも大丈夫だから」です。
昼間は太陽が出ていることもあり、外は非常に明るいですよね。ところが、猫にとっては太陽の光が強すぎて、視界をうまく保つことができないのです。
そのため、黒目を細くして目に入る光の量を調節することで、モノを正確に把握できるようにしています。この現象は、室内で使用する照明などの人工灯でもよく見られます。
夜に黒目が丸くなる理由
一方で、猫の黒目は夜になると大きく丸くなります。これも、目に入れる光の量を調節する事で起こる現象です。
夜になると陽が沈むため、光の量がグンと減りますよね。すると、猫は黒目を大きく見開き、わずかな光をも吸収できるようにします。そうすることで、暗闇でもモノを正確に把握できるようになります。
猫は辺りが暗くても惑うことなく歩けますよね。その理由は、黒目を大きくすることで微量の光を吸収し、視界を良くしているからなんです。
こんな時にも猫の黒目は変化する!
猫の黒目が細くなる時
猫の黒目が細くなる時は、虹彩(こうさい)の中にある「瞳孔括約筋(どうこうかつやくきん)」という筋肉が働いています。瞳孔括約筋は、副交感神経の支配を受けている筋肉の1つとして知られています。
そのため、副交感神経が優位になる状況に置かれると、昼間以外でも猫の黒目は細くなります。
特にリラックスしている時は、副交感神経が働くので、瞳孔括約筋が影響を受け、猫の黒目は縦に収縮していきます。
猫の黒目が丸くなる時
猫の黒目が丸くなる時は、主に「瞳孔散大筋(どうこうさんだいきん)」という筋肉が働きます。瞳孔散大筋も虹彩の中にありますが、瞳孔括約筋とは異なり、交感神経の支配を受けている筋肉です。
そのため、以下のような交感神経の働きが活発になりやすい状況になると、猫の黒目は丸くなります。
- 興味が湧くものを見ている時
- 驚きや怖さを感じている時
- 気分が不快になる時
猫は、黒目が細くなったり、丸くなったりするたびに顔の印象が変わりますが、そこもまた魅力の1つです。猫好きな方は、黒目だけでなく、そんな顔の変化も楽しんでみてはいかがでしょうか?
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
※コメントは管理人の承認後に表示されます

この記事へのコメントはありません。